相続士、はじまりのはじまり。

相続士の仕事はじめました。日々の仕事、出来事、雑感を書いています。

エンディングノートの選び方

書店に行くと、最近は必ずと言っていいほど終活・相続・

遺言関係のコーナーがあります。数種類~多いところでは、

数十種類ものエンディングノートが販売されています。

 

タイトルも様々で、『エンディングノート』というストレートな

ものから『終活ノート』、『もしもノート』、『断捨離ノート』、

『よりよく生きるエンディングノート』などなど、ありすぎて

選ぶのに苦労するほどです。

 

選び方について下記に書いてみました。参考にしてくださいね。

 

【選ぶ際のポイント】

  • 表紙の手触り・質感

まずは手に取ってみましょう。

そして、手ざわりや重量感などを確かめてみましょう。

 

表紙の色や模様、表紙に印刷されたタイトルは自分の思いと

合致しているでしょうか?

自分がずっと触っていたいようなものは、愛着が湧き、

ページを開くのが苦にならないものです。

 

  • 書きたい項目が充実しているか

たとえば不動産を複数所有している人なら不動産を書く欄が

たくさんないと困ります。

銀行口座も書く欄が足りなければ意味がありません。

 

もちろん欄外の白いスペースに書いてもかまいませんし、

足りないところは紙を貼って継ぎ足しても良いのですが、

通帳がたくさんあるとわかっている方は、口座を書く欄が

多いエンディングノートを選びましょう。

 

また子どもの頃の思い出や、家族へのメッセージを書く欄が

あるものとないものがあります。文をたくさん書きたい人は

書く欄が多いものを、文章をあまり書きたくない方には、

ポイントを絞ったエンディングノートがおすすめです。

 

時代ごとの写真を貼るページがあるタイプもありますので、

ご自分の好みや目的を思い浮かべながら選ぶと良いでしょう。

 

さらにもう少し詳しく説明しますと、

エンディングノートに書くことは、大きく2つに分類できます。

 

ひとつは、自分の人生にまつわることです。

子どもの頃の想い出や仲の良かった友だち、出生地、命名の由来、

家族や友人に贈る言葉、誰に介護してもらいたいか、終末医療

検体についての希望、葬儀やお骨の取扱いの希望、臨終や葬儀の

際に連絡して欲しい人リストなどを詳しく書いておきましょう。

 

一度書いたら変えられないというものではありませんので、

時々読み返して、気持ちや事情が変わった部分は、どんどん

書き換えて行きましょう。

 

毎年の誕生日やお正月に見直しをするというルールを作り、

恒例行事にすると続きやすいです。

 

もうひとつは、家や資産に関することです。

親戚の連絡先や親族関係図、不動産や銀行口座の情報など、

いざ相続という時に実務的に大変役に立つものです。

 

  • 写真やデータ保管ができるかどうか

CD保管用ポケットや写真貼付ページなどがあると便利です。

CDには、遺影写真用の画像データを保存しておくと、

いざという時、家族があわててアルバムをひっくり返す

ということをせずに済みます。

 

  • ページの開き具合

ページの開き具合は書きやすさにつながりますので重要です。

表紙を開いた時に左右のページが完全に開くタイプでしょうか。

背表紙が固いタイプのものは、

手を放すと勝手にページが閉じてしまったり、

左側のページが書きづらい場合がありますので確認しましょう。

 

  • 紙質・用紙の厚さ

紙質は、ざらっとしているか、ツルツルしているか。

指で触って確かめてください。

厚手の中性紙は、書きやすく長期保存に耐えます。

 

どのような筆記具で書くかにもよりますが、

年に1度は見直して必要に応じて書き直すことを想定して、

画用紙のようにざらざらした紙質のものは、消しゴムで

何度も消しているうちに紙が痛んでしまう恐れがあります。

 

また、あまりにもツルツルして光沢の強い紙だと、

鉛筆やシャープペンシルでは書きにくいかもしれません。

 

また薄すぎる紙のものは破れやすく、

長期使用に耐えられない恐れがあります。

 

エンディングノートは一度書いて終わりではなく、

人生最終日まで付きあう友であり、

残された人が手にするものですから、

できるだけ長い年月に耐えられる材質のものを選びましょう。

 

  • 配色

ざっと見渡すと、ページ全体がブルー系やピンク系で

統一されたものが多いようです。

 

色彩学でいうとブルーは冷静・爽やか・信頼感・食欲減退、

赤は情熱・活力・興奮、

オレンジは陽気・社交的・食欲増進、

黄色は知性・希望・自己アピール、

緑は安らぎ・健康・マイペース、

ピンクは幸せ・思いやり・甘さといった意味を持っています。

 

選ぶ際は基本的に好きな色調のものでよいのですが、

ページ全体がブルー系でまとめられたものは、

書いているうちにだんだん気分が沈んでくるという人もいます。

 

エンディングノートは悲しい気分で書かなければならない

というわけではありません。

書いていてウキウキできそうな色調や、

明るい気分で書けそうな配色のものを選びましょう。

 

  • 値段

数百円~3,000円以上までさまざまありますが、

1,500円前後のものが一番多く流通しています。

金融機関や葬儀社などが無料で配布しているものもあります。

無料のものは資産関係にポイントが絞られているので、

文章をあまり書きたくない方には使いやすいといえるでしょう。

 

  • 決めづらいなあと思ったら・・・

「これ!」というものが見つからない場合は、まずは試しに

無料でもらえるものか、価格の安いノートを購入してみること

をお勧めします。そのノートに一度書いてみましょう。

 

すると、「銀行口座がもっとたくさん書ける方がいいな」

「家族の関係図が欲しいな」と、自分に必要な項目、

重視したいことがらが見えてきます。

 

その上で、自分に合うお気に入りの1冊を選ぶとよいでしょう。

 

エンディングノートを書く目的